泌尿器の病気について
男性更年期・ED

男性更年期・ED

中高年男性で「なんとなく不調」「やる気が出ない」「突然のほてりや発汗」などが続けば、男性更年期のトラブルかもしれません。
男性ホルモンが減少して、体や精神に不調をきたすことを男性更年期障害といいます。症状は人によって様々で、「ストレス」「うつ」と判別が難しいことがあるため、更年期かな、と思ったらまずは受診していただくことをお勧めします。
血中の男性ホルモンが少ない場合、ホルモン補充療法で症状の改善が期待できます。
また、男性更年期治療とともに、当院ではED(勃起障害)治療も行っています。EDの原因は心因性のこともあるため、思い詰めずにお気軽にご相談ください。

男性更年期障害(加齢性腺機能低下症、LOH症候群)とは

更年期障害とは、一般的には女性が閉経した際に女性ホルモンの低下によって起こる様々な症状のことをいいます。しかし、更年期障害は女性のみならず、男性にも起こり得ます。加齢などが原因で男性ホルモンが減少して、体や精神に不調をきたすことを男性更年期障害(加齢性腺機能低下症、LOH症候群)といいます。

加齢により男性ホルモンが減少

女性の更年期障害は、女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少する閉経前後のおよそ10年間に起こり、閉経後は徐々に慣れて症状は治まっていきます。
男性の場合、男性ホルモン(テストステロン)は一般的に中年以降、加齢とともに穏やかに減少します。男性ホルモンの減少の速さや度合い、時期は個人差が大きく、40歳代以降どの年代でも起こる可能性があります。そのため、女性と違って症状が分かりづらく、慢性的に長引くことがあります。
また、最近の研究では、加齢に加えて、肥満や強いストレスなどがホルモン減少を加速させることもわかってきています。

男性更年期障害の症状

以下のような症状が起こる場合、男性更年期障害の可能性があります。

精神症状

  • 健康感の低下(なんとなく不調)
  • 意欲の低下(やる気が出ない)
  • 不安
  • いらいら
  • 抑うつ
  • 集中力の低下
  • 記憶力の低下

身体症状

  • 筋力低下、筋肉痛
  • 疲労感
  • 不眠
  • ほてり、発汗
  • 頭痛、めまい、耳鳴り
  • 頻尿

性機能症状

  • 性欲の減少
  • 性機能の低下
  • 朝立ちの消失

など、さまざまです。
「ストレス」「うつ」などの精神的な疾患と症状が似ており、判別が難しいことがあります。症状も人によって様々なため、更年期かな、と思ったらまずは受診していただくことをお勧めします。

男性更年期障害の診断と治療

診断

血中の男性ホルモン(テストステロン)の量を調べます。また、加齢以外にもテストステロンが低下する要因がないか、関連する項目を採血などでチェックします。そのほかに、「身体症状」「精神症状」「性機能に関する症状」などをチェックします。
テストステロン値が基準以下であると、男性更年期障害と診断されます。ただし、数値が正常であっても症状が重い場合があります。そのため、患者さんの病状に応じて個別に対応する必要があります。

治療

テストステロン値が正常であったり、症状が比較的軽い場合は、運動や生活習慣の改善を促したり、漢方薬の処方などで治療を行います。
テストステロン値が基準に満たない場合は、ホルモン補充療法を行います。数週間に1回の頻度でホルモン注射を行い、足りない男性ホルモンを補充することによって、症状の改善を期待することができます(保険が適用されます)。
性機能低下を伴う場合、バイアグラなど、いわゆるED(勃起障害)治療薬などを処方して性機能の回復を図ります。

ED(勃起障害)について

EDの定義は、「満足な性行為を行うのに十分な勃起が得られないか、または維持できない状態が持続すること」とされています。つまり、勃起が起こらないケースはもちろんのこと、硬さが不十分、勃起状態が維持できないなど、満足な性交が行えるだけの勃起が得られない状態は、いずれもEDとなります。
日本におけるEDの有病率は高く、1000万人以上といわれています。軽症なものを含めるとEDは男性にとって身近な疾患と言えます。
EDの原因は、加齢や男性ホルモンの減少、心因性のもの、糖尿病や動脈硬化などの疾患に伴うものがあります。また、男性不妊の原因の10~20%が勃起障害であるといわれており、若年者にとっても重要な疾患です。

こんな症状も勃起障害に含まれます

EDの治療

バイアグラなど、いわゆるED(勃起障害)治療薬などを処方して性機能の回復を図ります。症状に応じて漢方を処方する場合もあります。その他に、陰茎注射(陰茎海綿体自己注射)や陰茎プロステーシス手術、陰圧式勃起補助具などの方法があります。

「勃起できるか不安になる」「マスターベーションできない」などご本人が勃起に満足を感じられない場合もEDであり、十分に治療対象となります。EDの原因は心因性のこともあるため、思い詰めずにお気軽にご相談ください。

PageTop