トップページ - 検査について - 当院で行っている検査・放射線検査について

当院で行っている検査

放射線検査について

DIP・腹部CT等、主に泌尿器疾患に対するX線検査を行っています。検査に対する不安、また放射線被曝に対する不安にも出来るだけ説明を行い、安心して検査を受けて頂けるよう心がけています。

当院で稼動している装置

CT(16列)

(BrightSpeed Elite SD:GE)
全身の断層写真の撮影、及び3D画像の撮影・作成に使用します。

DR

(FLEXAVISION F3:島津製作所)
透視検査・造影検査(主に逆行性尿路撮影)に使用します。

PACS

(AstroStage:Nazca serve)
各装置から出た情報を1箇所のサーバーに保管・管理し、モニターによる診断・閲覧を行います。

X線撮影

1. 腹部単純撮影 (KUB : kidney ureter bladder)

KUBとは腎・尿管・膀胱の頭文字で、その名の通り腎~膀胱までのX線写真です。主に結石・石灰化等の有無を調べる検査に用いられます。

2. 点滴静脈性腎孟造影 (DIP : drip infusion pyelography)

DIPはKUBを撮影後、同じ位置で造影剤(50~100ml)を点滴し、時間を追って撮影します。撮影時間は個々によって異なりますが、当院では通常、点滴開始後5、10、20、30分で撮影します。これにより、尿が排泄される経路(腎~膀胱)を造影剤が通過して尿路の形を描出します。尿路結石・水腎症・腫瘍等の検査に用いられます。

3. 尿道膀胱造影 (UCG : urethrocystography)
4. 膀胱造影 (CG : cystography)
5. 逆行性腎孟造影 (RP : retrograde pyelography)

CT検査

1. CT (computed tomography : コンピュータ断層) 

CTは人間の断層、いわゆる輪切りの写真を撮影する装置です。X線写真では分からない、方向や体の内部の写真を撮影できます。また、造影剤を用いることにより、単純CTとの比較および、正常部位と病変部位の区別ができます。

2. 3D-CT (3dimension-CT : 3次元)

3DCTは装置及びコンピュータの進歩により、従来のいわゆる"輪切り"の画像に加え、任意(自由)の方向から観察が可能な3次元(立体)の情報を迅速に得ることが可能です。これにより、診断能が飛躍的に進歩しました。

尿検査

尿には体の情報がかなり含まれており、特に泌尿器科では重要な検査の一つです。
当院では顕微鏡で実際に有形成分を観察する「尿沈査検査」を行っています。
有形成分には、血球類・細胞類・結晶類・寄生虫類等があります。これら成分の数・形を直接観察し症状と照らし合わせることで、膀胱炎・腫瘍等の診断をすることが可能です。

血液検査 … (PSAなどの腫瘍マーカー)

膀胱機能検査

1. 尿流量測定

2. 膀胱内圧測定

膀胱内にカテーテルを挿入し、そこから水または炭酸ガスを注入します。それに よって尿意を生じる時の膀胱容量、膀胱排尿筋の伸展性、無抑制収縮の有無など、畜尿時の膀胱機能を調べる検査です。

3. 残尿測定(超音波による)

排尿後、腹部(膀胱部位)の超音波(エコー)検査を行って残尿を測定する検査です。通常は尿流量検査を行った後、続けて行います。

超音波(エコー)検査

膀胱尿道内視鏡検査